【2/2】前回の不倫発覚から1か月も経っていないというのに再犯した妻。理由は心の拠り所がないからって…前回の件での話し合いの時にいつまでも責めた俺が悪いらしいwww
しっかり働いて、家族仲良くさえしていれば、夫婦円満で過ごせると過信していました。
思えば、妻の誕生日や結婚記念日に、ここ何年かケーキやプレゼントもしていません。
子ども達の母親や主婦とでしか存在していない、妻や女として愛情が欲しいとの言葉が、
自分の胸に深く突き刺さります。
やはり、家族離散になるのは回避したいです。
今後、妻の追い詰めるのがいいのか、優しく包んであげるのがいいのか?
子ども達への影響を考えると、強攻策には躊躇してしまいます。
上の子には、妻の不倫という事情は話さず、ただ遊びまわっていた事として
説明しようと思います。
ただ、不倫のツールとなった妻の携帯とネットは解約します。
妻も了承しているので、断ち切る気持ちは持ってくれているのだと思います。
尻軽でDQNで、許しがたい悪妻です。
けれども、子ども達の母親として、しっかり立ち直ってほしいです...
527 :素敵な旦那様 : 2005/10/21(金) 15:48:20
>>400
他人事だと思うから軽々しく言わせてもらうけど、何日もつかねぇ。
携帯やネット解約しようが、いくらでも手段はある訳だし。
都合良く何度もその漢気ある友人が手助けしてくれるとも思えない。
子供だってわかってるよ。実際、見限られてるんじゃないか?
子供も大事だし、妻にも立ち直って欲しいって、少し他力本願に過ぎる。
あんたが毅然とした態度取らない限り、転がりだした石は止まらんぞ。
528 :素敵な旦那様 : 2005/10/21(金) 15:52:52
>>525
優しく包むというのはあまり感心しない。
というのも、その部分に奥が甘えていたのではないかと思うからだ。
多少羽目を外しても許してくれるだろう、自分も大変だったのだから、と。
だから、家族離散は覚悟しておいたほうがいい。
上の子もなんとなく母親の尋常じゃないところを嗅ぎ取ってるように見受けられる。
母親として立ち直ろうとしても、子が受け付けないのでは話にならないと思うし。
弁護士と話すというのは、そういうところも中立的に進められるということだ。
どうするのがいいのか、時間をかけて考えられる心理的な安心感を得られる。
今性急に結論を出すこともあるまい?
532 :400 : 2005/10/21(金) 16:29:46
不倫相手の男には、アドレスを控えていましたのでメールにて警告文を送るつもりです。
1. 今後、妻と一切の交際や連絡を行わない事
2. こちらは、居住地域と携帯番号、氏名は把握しているので
警告を無視した場合、住所や勤務先を調査し、法的手段に出る
という内容を考えています。
妻には今後不倫をした場合には、離婚をするとの誓約書を書いてもらうのがいいでしょうか?
弁護士に依頼して、正式な文書にしてもいいのですが、まずは気持ちを信頼してあげたいです。
正直、自分への愛情が薄れている今、「離婚」 の言葉を出すとあっさり了承しそうです。
妻には自暴自棄な面があり、浮気されていた頃は、リストカットもしたらしいです。
話合いが出来るまでは、そっとしてあげるのがいいかな? では、甘いと思いますが
此処まで我慢してきたので、急がずに結論を出したいです...
上の子は多感な時期で、妻には物凄く反抗的です。
自分には反抗はしませんが、「わかってるよ」 と返すだけで、夜遊びは収まりません。
信頼してくれているとは思いますが、大人不審みたいになっている感じです。
533 :素敵な旦那様 : 2005/10/21(金) 16:35:22
メール?なんつー激甘な事する気だ。馬鹿か?
オマエナー、家庭ぶっ壊した片棒担いだヤツだぞ?
先に内容証明だ。 な い よ う し ょ う め い !
宣戦布告しろ。
534 :素敵な旦那様 : 2005/10/21(金) 16:51:54
>>532
誓約書には効力はない。奥が「そんなもの無理矢理書かされた」と言えばそれでおしまい。
やるのなら弁護士に依頼して正式に文書にするべき。
嫁のことより、子供の様子に注意したほうがいいな。
たぶんどっちの親にも不信感を抱いてる気がする。
540 :素敵な旦那様 : 2005/10/21(金) 17:06:30
一番上の子は中学生と言っても男だろ?
いっそ全てを打ち上げて、腹割って話してみれば?
同じ男としてさ
543 :素敵な旦那様 : 2005/10/21(金) 18:00:53
400はなんでも自分で抱え込むタイプだな。
それで問題があった時は自分の責任と考えて抱え込んでしまうんだ。
相手に落ち度があっても自分の責任の一端あると考えてしまって
思い切った態度が取れないんだと思う。
俺もそんなタイプの人間だから何か問題があった時は
なるべく波風を立てない様に収拾する方に力を使うタイプだ
しかし、今回の400に起こった出来事は人一人の力で収拾させるには
荷が勝ちすぎる。
そんな時に専門家を頼ったり、子供に真実を打ち明けたり、友人に相談する事は
責任回避じゃ無い。
だから、あまり自分で抱え込みすぎないで下さい。
何か、抱え込みすぎて身動きが取れない様に見えるからさ。
【1/2】
【2/2】

