2021.09.14 【1/3】間との別れ話しに行った嫁が間とやってた!「別れ話は済んだんだよ、あんたんとこに帰るって言ったら間男は良かったねって。だから、お別れの前に最後にもう一回って…」おいw 未分類 この記事をツイート この記事をいいね! この記事をはてブ 【1/3】 【2/3】 【3/3】 1: 賢治:04/05/11 16:00 ID:jr6EUfZN その年の桜もまた綺麗だった・・。 いや・・ただ格別に忘れられぬ桜となったからそう想うのかも知れない。 すべてはあの日から始まったのだから・・・ 「私、出て行こうと思うんだけどいいかな・・」 後部座席ではしゃぐ子供達の声をかきわけるように耳にとびこんで来た・・ 「出て行くって・・子供達はどうするんだよ」 動揺をはっきり認識する前に即座に投げ返した。 「子供はみんな置いて行こうと思うの」 窓の外を走る桜並木をじっと見つめながら妻が言った・・ 「そうか・・・そうだろうな」 努めて感情を押し殺しながらそう答えるのが精一杯だった・・。 今の自分はどんな顔をしているのだろう・・ 心の動揺を抑え、自分の自尊心を守るべく冷静に会話を続けよう・・そう考えながらハンドルを握る手に力がギュッと力が入った。 ・・・・・三十代半ばで向かえる人生の転機であった。 3: 賢治:04/05/11 16:22 ID:jr6EUfZN 一歳になったばかりの末娘を抱き上げながら 「お母ちゃんな、この家を出て行くらしいぞ」 そう子供達に事実のままに伝えた。 そうしようという事だけは決めていた事だが一人々々の顔を見る事は出来ず・・ わけもわからずはしゃぐ末娘をあやすフリをした・・。 「えっじゃあもう・・お母ちゃんと会えなくなるの!?」 と次男坊が反応した。一瞬七人の子供の眼が・・末娘を高く抱き上げる私の横顔につきささった。 「そんなわけはないよ。会いたい時には会いに行けばいいし・・お母ちゃんがいいっていうなら泊まりに行けばいいさ」 極々日常の会話の様に普通にこたえた。 6: 大人の名無しさん:04/05/12 07:25 ID:f1fAkyVD 「そんならいいやぁ」 「そうだね」 「お母ちゃん、どんなとこに住むんだろ・・」 子供達の反応は意外ではなかった・・・。 しかし先ずはホッと胸を撫でおろした。 通代(みちよ)は母親としては失格であった。 第一子である長女が産まれても母性が持てず・・ 一歳を過ぎるまでただの一度も赤ん坊を風呂に入れる事もしなかった。後に夫婦で言い争いになると・・よく私はこの事を持ち出した。 「大体お前は愛代(まなよ)が産まれてから一歳をすぎるまで、ただの一度も風呂にも入れなかったじゃあないか。いつもいつも俺がどんなに遅く帰って来てもそれから・・風呂にいれてやったんだ!」 「ああもう!そんなん言われるんだったら一回ぐらい入れとくんだったわぁ!」 そんなやりとりがよくあった・・。 7: 賢治:04/05/12 08:07 ID:f1fAkyVD 浜松に越した時だった・・ 「いいか、今までみたいに仕事場に近くないからな。これからはお前が子供達の朝飯をつくるんだぞ、いいな。」 それまでは朝食の用意から始まった私の毎日であったが・・ 生活環境が変わるのを機に少し、楽な人生を目論んだ。 しかし「やはり」と言うべきか、それはあまりに淡い期待であった。 小学校二年になった長女と年子の長男を起こした。 「早く起きないと学校に送れるぞ父ちゃんはもう仕事に行くからな・・。」 そう言うと長女は弟の方を向いたまま涙ぐみながら 「お父ちゃん、やっぱり朝ごはん食べてから学校行きたい!」 8: 賢治:04/05/12 08:30 ID:f1fAkyVD 「だっていつも朝ご飯、ないよ・・・新治(しんじ)一年生なのにかわいそうだよ・・」 隣で寝ほころける通代の胸ぐらを掴んで持ち上げた。 「なんだお前は!朝、子供にご飯やってないのか!」 するとその剣幕の私に眼も向けず、 「あんたら!父ちゃんに何言ったん!」 と、子供達を睨みつけた。 ああ・・駄目なんだ、通代に何を期待しても駄目なんだ。 引っ越し先で入学したばかりで、環境がガラリと変わった上に朝御飯もなく通学途中でグズる弟を想い・・母親から固く口止めをされたにも関わらず直訴した長女を抱きしめて 「よし、じゃあ父ちゃんがつくるからな学校に行く準備しな。」 しかし・・・ 「ちゃんと毎朝、飴あげてたじゃん!」 と投げ捨てる様に言った通代は悪びれた様子もなくまた眠りについた。 平成11年の四月の朝であった。 9: 賢治:04/05/12 11:31 ID:K+xCHLhG 平成13年五月・・・ 東北育ちの私には、この時期の静岡の日差しは既に常識から外れていた。ヒリヒリする頬をつたう汗を拭いながら私達は座っていた。 仕事の絡みでまたも越して来たこの街の・・ 中央公園の小高い所に見事な藤の弦があり、その下の東屋に並んで腰掛けジッと前を見つめていた。 隣に座っているのは家を出た通代の父親である。 一部上場企業の役員であったこの人はやはり人格者であり、本来であれば娘と添い遂げる道を選択しようともしなかった私を責める事をしなかった。 10: 賢治:04/05/12 12:56 ID:Tr97XjAR 「子供はみんなうちで預かろうと思てますねん」 切り出されたがその話には最初から自分の中で結論を出していた。 「うちの女房は・・みんななんて預かれへんで半分にしぃよ・・言うんやけどな・・そうもいかん思てなぁ」 更に言い続けるが、もはや聞く気にもならなかった。 この人はいい人だ。しかし元妻の実家に預けた場合、最も子供達に影響のあるであろう元妻の母親をどうしても尊敬する気持ちになれなかった。 「子供を半分って・・」 その言い方さえ不愉快で、ただ黙って父親の言葉が終わるのを待った。 14: 賢治:04/05/13 07:45 ID:h/4JDMRk 「子供を手放す考えはないですね・・」 あたかも熟慮した言葉を口にするかのように・・ 穏やかな口調ではっきりと伝えた。 だがその態度と裏腹に、胸中は漠然としていた。 子供と引き離される可能性に、引きちぎられそうな想いを感じたわけではない。あえて言うなら、あの場面ではそう答えるべきだと考えたのだ。それは保身の為であったのかもしれない。しかしその状況においても「親」として本能に目覚めきれない自分には、正直に幻滅していた。 15: 賢治:04/05/13 08:14 ID:h/4JDMRk 次のページ この記事をツイート この記事をいいね! この記事をはてブ